質問: "find it hard to~" とは、どういう意味ですか?
回答:「~するのが難しいと感じる(思う)」という意味です。
詳しくは以下をご覧ください。
1. 単語の意味
- find - "find it hard" では「~と思う、~と感じる」という意味で使われています。
- it - 形式目的語です。
- hard -「困難な、大変な」という意味です。
- to~ - 不定詞の名詞的用法(~すること)です。
2. 形式目的語 "it" について
"find it hard to~" で "it" は形式目的語です。
形式目的語とは、語数が多くてかさばる目的語を文の後方に回す(*)ときに、その目的語が本来あるべき位置に形式的な(仮の)目的語として置かれる "it" のことです。 形式主語の目的語バージョンです。
(*) なぜ後方に回すのか? 複数の語のグループ(例. 不定詞)が "find" と "hard" の間に来ると "find" と "hard" の距離が開きすぎて両者の関係がわかりにくいからです。
形式目的語の作り方
次の通り:find to~ hard.
↓
find it hard to~."it" が形式目的語で、その中身が "to~" です。
Webページに例えれば、リンクが "it" でリンク先のコンテンツが "to~" です。3. "find it hard to~" は第五文型
"find it hard to~" は5文型で言えば「第五文型」です。
第五文型はSVOCで、Sが主語、Vが動詞、Oが目的語でCが補語という構造です。
どれがどれ?
- 主語(S)・・・不明("find it hard to~" に含まれない)
- 動詞(V)・・・"find"
- 目的語(O)・・・"it"(中身は "to~")
- 補語(C)・・・ "hard"
重要なのは「O=C」
第五文型では「O=C」なので、"find it hard to~" では「it = hard」という関係が成立します。
"it" の中身が "to~"(=すること)なので、「~すること=大変」です。
「~すること=大変」という関係を「見出す(find)」のが、"find it hard to~" です。
4. 用例
find it hard to do~
~するのは大変だ(と感じる、思う)
# この "find" は、先述の通り「~と思う、~と感じる」という意味ですが、実際には単に「~である、~だ」と訳して問題ないことが多いでしょう。
Hyperactive children find it hard to concentrate.
多動の子供たちは集中するのが困難だ(と感じる)。
# 「多動」とは落ち着きがないことです。
この文は「多動の子供たちにとって、集中するのは困難である」と訳すほうが日本語として自然です。
You may find it hard to believe, but~
信じがたい(と感じる)かもしれないが、~なんだ。
# 君は「to believe = hard"」という関係を "find" するだろう、けれど~なんだ。
I find it hard to understand.
私には理解が困難だ(と思う)。