"find it hard to~" の意味を教えて!

質問: "find it hard to~" とは、どういう意味ですか?

回答:「~するのが難しいと感じる(思う)」という意味です。

詳しくは以下をご覧ください。

1. 単語の意味

"find it hard~" において、各単語は次の意味です:
  • find - 「~と思う、~と感じる」を意味する動詞
  • it - 形式目的語(後述)
  • hard -「困難な、大変な」を意味する形容詞
  • to~ - 不定詞の名詞的用法(~すること)。「~」の部分に動詞が入る。

2. "find it hard to~" は第五文型

"find it hard to~" は5文型で言えば「第五文型SVOC」です。
が主語で、が動詞、が目的語、が補語です。

どれがどれ?

  • 主語(S)・・・不明("find it hard to~" に含まれない)
  • 動詞(V)・・・"find"
  • 目的語(O)・・・"it"(中身は "to~")
  • 補語(C)・・・ "hard"

重要なのは「O=C」

第五文型では「O=C」なので、"find it hard to~" では「it = hard」という関係が成立します。

"it" の中身が "to~"(=すること)なので、「~すること=大変」です。

捉え方

上記から、「(主語)find it hard to~.」の捉え方は次の通り:

(主語)が『it (to~) = hard』という関係を "find" する。

3. 形式目的語 "it" について

"find it hard to~" で "it" は形式目的語です。

形式目的語とは、語数が多くかさばる目的語を文の後方に回す(*) ときに、その目的語が本来あるべき位置に形式的な(仮の)目的語として置かれる "it" のことです。 形式主語の目的語バージョンです。
(*) なぜ後方に回すのか? 複数の語のグループ(例. 不定詞)が "find" と "hard" の間に挟まると "find" と "hard" の距離が開きすぎて両者の関係がわかりにくいからです。

形式目的語をやめると?

"find it hard to~" を形式目的語を使わずに書き換えると、どうなるでしょうか?

例として "I find it hard to believe." で形式目的語 "it" を廃止すると、次の通り:

I find it hard to believe.

   ↓

I find to believe hard.
形式目的語を用いない "I find to believe hard." は正しい英文ではありません。 意味が通じはするでしょうが、不自然な英語だと受け取られます。
"I find it hard to believe." の逐語訳は「私は信じること(to believe)を困難(hard)だと見出す(find)」。 これを自然な日本語にすると「私には信じがたい(ちょっと信じられない)」。

4. 用例

find it hard to do~
~するのは大変だ(と感じる、思う)
# この "find" は、先述の通り「~と思う、~と感じる」という意味ですが、実際には単に「~である、~だ」と訳して問題ないことが多いでしょう。
Hyperactive children find it hard to concentrate.
多動の子供たちは集中するのが困難だ(と感じる)。

# 「多動」とは落ち着きがないことです。

この文は「多動の子供たちにとって、集中するのは困難である」と訳すほうが日本語として自然です。
I find it hard to understand.
私には理解が困難だ(と思う)。