"go dead still" の意味を教えて! 解説もお願いしま~す♥

質問: "go dead still" とは、どういう意味ですか?

回答:「完全に動かなくなる、完全に静まる」という意味です。

詳しくは以下をご覧ください。

1. 解説

1.1. 単語の意味

"go dead still" において各単語は次の意味です:

  • go(動詞)・・・ ~の状態になる
  • dead(副詞)・・・ 完全に
  • still(形容詞)・・・動きが無い、じっとしている、静かな

go

"go dead still" の "go" の後ろには形容詞が入ります(*)。 この "go" は「~である」の意味の "be" などと同じく、第2文型を取ります(「行く」を意味する "go" は第1文型)。
(*) "go dead still" でこの「形容詞」に当たるのは "still" 。

dead

"dead" は「死んだ」という形容詞の意味が有名ですが、「完全に」など副詞としての意味もあり、"go dead still" では「完全に」の意味です。

still

"still" は「まだ~」という副詞の意味のほか、「動かない、じっとした、静かな」という形容詞の意味もあり、"go dead still" では形容詞の意味です。

1.2. "dead still" の意味

"dead still" で「まったく動かない、完全にじっとした、完全に静かな」という意味です。

副詞である "dead" が形容詞 "still" を修飾します。 "dead" と "still" で形容詞句を形成し、それが先述の「"go" の後ろに入る形容詞」を担当します。

"dead" と "still" の組み合わせが副詞句とならないのは、"dead still" において核となる意味を担うのが形容詞 "still" だからです。

"dead still" は慣用句ではない

「dead + still」は頻繁に用いられる組み合わせですが慣用句ではなく、"very good" などと同じ「副詞+形容詞」の組み合わせに過ぎません。

なので、"very good" などと同じ感覚で、あるいは形容詞としての "still" を単独で用いるのと同じような同じ感覚で使えます。

よって当然のことながら、"dead still" は "go" 以外とも組み合わせて使えます。
The fish needed a long time to inspect the bait, so they wanted it dead still before actually deciding to take it.
魚は釣り餌を調べるのに長時間を必要としたので、釣り餌に食いつく前に釣り餌に完全に静止していてもらいたがった。
# "they wanted it dead still" は第5文型(SVOC)。 "dead still" がC(補語)に当たる。 O(目的語)に当たる "it" が指すのは「釣り餌」。 SVOCではO=Cなので、「釣り餌= dead still」。

1.3. 全体の意味

もはや説明は不要でしょう。 "go" と "dead" と "still" の意味を足し合わせるだけで、「完全に動かなくなる、完全に静まる」という意味になります。

2. 用例

2.1. 動きが止まる

Nathaniell's body twitched, then went dead still.
ナタニエルの体は痙攣し、それから完全に動かなくなった

# ナタニエルは死んでしまいました。

"went" は "go" の過去形。
As he stepped into the sphere of light cast by the street lamp, her heart went dead still... and then started to hammer in her chest.
街灯の光が作る輪の中に彼が入ると、彼女の心臓は完全に止まり... それから激しく鼓動し始めた。
# 「心臓が止まる」は比喩的な表現です。 「彼」の姿を見て驚きのあまり心臓が止まる思いをし、やがて「彼」の存在に不安あるいは恐れを感じてドキドキしたわけです。
Well sometimes when hes out my hamster Bunter, hes walking about and then he just goes dead still like he is day dreaming and he doesn't move.
(飼育ケージの)外に出したときにさ、オレのハムスター「バンター」のことなんだけど、歩き回ってたのが全然動かなくなることがある。 まるで白昼夢でも見てるみたいに動かない。
# 掲示板の書き込みなので、美しい文ではありません。 "hes" は "he is" の短縮形 "he's" のアポストロフィーが欠落したもの。
It was during the summer of 2003 when I saw my first tornado. [...] Another thing that got my attention was the change in the wind. It had been blowing out of one direction nearly all day, when suddenly it went dead still for several minutes. Without warning the wind picked up rapidly from the opposite direction.
私が初めて竜巻を目撃したのは 2003年の夏のことだった。 [中略] もう1つ私の注意を引いたのは風の変化だった。 その日はそれまで風がずっと一方向から吹いていたのだが、その風が急に何分間かピタリと止んだ。 そして何の前触れもなく、逆方向から急速に風が吹き始めたのである。
# 出典は「Lexington Clipper-Herald」。

2.2. 音が止まる

When she finished, the room went dead still, until Timmy, in tears, started clapping and the rest joined in
彼女が(発言を終えると)部屋の中は水を打ったように静まり返った。 やがてトミーが涙ながらに拍手をし始めると、残る全員が拍手に加わった。

# "go dead still" は動き(完全に動かなくなる)の意味に使うケースが多く、純粋に(完全に静かになる)の意味ではあまり用いないようです。

この例文にしても純粋な「音」だけでなく「部屋にいる人の動作が止まる」という意味も含むように思います。
The dogs jumped off the back and chased them in to some thick timber and scrub. It went dead still no noise than there was barking.
犬たちは(たぶんトラックの)後部から飛び降りて、イノシシたちを木立へ追い込んだ。(木立の中が)完全に静まり(犬の)吠える声が聞こえるのみとなった。

# 木立の中でイノシシと犬が戦ううちは色々と物音がしていました。 決着がついて、闘いの音は治まり犬が吠えるだけとなった。

"It went dead still no noise than there was barking." は、"still" の後ろにカンマが省略されています。 "It went dead still" という描写を "no noise than there was barking" が補完しています。 あと、"than" は "other than" の略です。

"It went dead still" の "It" は「木立の中の状況」を指します。