質問:「ステイハングリー ステイフーリッシュ」とは、どういう意味ですか?
回答:「餓えたままでいなさい。 愚かなままでいなさい」という意味です。
詳しくは以下をご覧ください。
1. 英語に戻すと
「ステイ ハングリー ステイフーリッシュ」を英語に戻すと "Stay hungry. Stay foolish." です。
2. 単語の意味
- stay ・・・「~の状態にとどまる、~のままでいる」などを意味する動詞
- hungry ・・・「腹を空かせた、餓えた(*)、ハングリーな」を意味する形容詞
- foolish ・・・「愚かな」を意味する形容詞
(*) 食べ物に限らない。 愛・知識・成功など色々なものについて「餓えた」。
"Stay hungry." も "Stay foolish." も命令文(~しなさい)。 なので、動詞で文が始まります。
3. 格言の由来
"Stay hungry. Stay foolish." はアップル社の創設者の1人スティーブ・ジョブズの名言(*) として知られますが、その由来は「Whole Earth Catalog」という雑誌の最終号の背表紙に使われた言葉です。
「Whole Earth Catalog」の発刊者はスチュワート・ブランド。 この格言を生んだのも、ジョブズではなくブランドです。
2013年の「The Guardian」によるインタビューで、スチュワート・ブランドは "Stay hungry. Stay foolish." について次のように述べています:
("Stay hungry. Stay foolish." を思いついたとき)私の心にあったイメージは、夜明けにどこかの道路で佇むヒッチハイカー。 若いヒッチハイカーの心の在り方は、この世で最も自由だ。 いつも少しハングリーで、自分が全くもって愚かだと自覚している。
したがって "Stay hungry. Stay foolish." が伝えるメッセージは「常にヒッチハイカーの若者の気持ちでいなさい」。
欲しい物はあるが、失う物は無い。 そんな若者は「失うことを恐れず、新しいことに挑戦する」のみ。 年を取ってもそんな若者の気持ちを忘れずにいましょう、ということです。