"what it takes" の意味。"it" の正体は? "take" の意味は?

1. 意味

"what it takes" は「必要なもの、求められるもの」という意味です。

以下では、"what it takes" を構成する単語の意味を説明したうえで、全体像を見ていきます。

2. 単語の意味

what

"what it takes" の "what" の訳し方は「~なもの」です。

この "what" は「疑問詞(なに?)」ではなく「(先行詞を含有するタイプの)関係代名詞」です。
先行詞とは関係代名詞に続く表現により修飾される言葉です。
この "what" は "a thing which" や "things that" などに置き換え可能です。 "a thing" や "things" が先行詞で、"which" や "that" が関係代名詞です。
"what it takes" は "things that it takes" や "a thing which it takes" などに書き換え可能です。

it

"what it takes" の "it" は、形式主語です。
形式主語とは、主語が不定詞や "that" 節で長くなるときに形式的に主語の位置に置かれる "it" のことです。

takes

"what it takes" の "take" の意味は「必要とする、要求する」。
この "take" は動詞 "require" と同じ意味です。

3. 全体の解説

ここまでの説明を踏まえて "what it takes" を逐語訳すると、(主語が)要求するものです。

それを自然な日本語にしたのが、冒頭に記載した必要なものです。

具体例

次に例文を挙げて、"what it takes" の実際の使い方を見てみましょう。
I have what it takes to live.

直訳: 私は生きることが要求するものを持っている。

意訳: 私は生きるうえで必要なものを持っている。

"it" が形式主語で、実際の主語は "to live" です。

この "to live" は不定詞の名詞的用法で「生きること」と訳されます。

名詞として働くから「名詞的用法」

名詞的用法の不定詞では「to + 動詞」が名詞と同じ働きをします。 名詞は文において主語目的語として働くので、不定詞の名詞的用法も主語目的語として働きます。 "what it takes to live" では、名詞的用法である "to live" が主語として働きます。

形式主語を元に戻すと?

形式主語をやめると、"I have what to live takes." です。

"take" の意味が「必要とする」なので、"to live takes" で「生きることは必要とする」です。
"to live takes" は "to live" が主語で、"takes" が動詞。 不定詞の名詞的用法は抽象名詞と同じく単数扱い

これに "what" を加えた "what to live takes" の和訳は「生きることが必要とするモノ」です。

"what to live takes" を言い換えると "things that to live takes"。

"things that to live takes" は "things that I need" のようなもの。

"things that I need" の意味は「私が必要とする物ども」。 それと同じ感覚で、"things that to live takes" は「生きることが要求する物ども」。 "I" に相当するのが "to live" で、"need" に相当するのが "takes"。

4. 中身の省略

"what it takes" の "it" は形式主語ですから、先述の例文 "I have what it takes to live." のように "it" の中身(to live)が必要です。

ですが、その中身が不在であることがあります。 例えば次の文。
You have what it takes.
あなたは必要なものを持っている。

"takes" の後ろに本来続くべき "it" の中身("to~")がありません。 日本語の「~することが(~するうえで)」に相当する部分が欠如しています。

省略前の姿

上記の文は本来は、例えば次のような文です。
You have what it takes to survive in this business.
あなたはこの業界で生き抜くうえで必要なものを持っている。

このセリフを言う側と言われる側の間で「何に必要とされるものか?」に関して暗黙の了解があるために、"to survive in this business" が省略されて "You have what it takes." になります。

5. 中身抜きで定着

上述の省略から一歩進んで、次のように慣用的な言い回しでは、もはや形式主語の中身は置き去りにされ、発言者も聞き手も "it" の中身を意識することなく "what it takes" が使われます。
no matter what it takes
何が必要とされようとも
# "no matter~" は「~にかかわりなく」という意味。 つまり、「何が必要とされるかにかかわりなく」。
if that's what it takes
もしそれが必要なことなら

# "If that's what it takes, I'd do anything." なら「それが必要だというなら、ボクはなんだってやってやるさ」。

こうした言い回しではもはや、"it" は形式主語であることも忘れられているでしょう。